- 栗の風合いが活きた、道具入れにもなる箱形のお膳。
- 「変化すべきは技術ではなく時代に即したデザインである」との考えから、木工芸の技術を活かした今までにないモノづくりを行ってきた〈谷口〉。その中で温故知新の趣が色濃く息づいているのがこちらの「箱膳」です。箱膳は江戸時代以降、昭和の初め頃まで一般家庭で使われていましたが、現代の生活様式の中でも食器類や茶道具を収納するのに実は好適。上蓋を返すと盆に早変わりする便利品で、日常使いの食事道具をきちんとしまえます。高さがあるので、茶櫃代わりとしても人気があり、その使い勝手のよさが見直されています。素材に木目の細かい国産の栗を使用し、拭漆で仕上げました。欅や杉とはまた違った色合いが魅力です。箱膳の中に飯碗、汁椀、皿、湯呑茶碗、箸などを収納し、食事のたびに箱膳を出して食べるというのも趣があります。単身赴任の方や特別なお客様のために一式揃えて箱膳の中に用意しておくのも気が利いており、来客時に使用すれば、上質なおもてなしになります。
サイズ(約) | 幅31.5cm×奥行31.5cm×高さ18cm |
---|---|
重さ(約) | 1.8kg |
材質 | 天然木(栗)、拭漆仕上げ |
原産国 | 日本 |
その他 | ※手作りのため、色調、木目、サイズ、重さが写真・スペックと異なる場合があります。 ※漆を使用しているため、漆にかぶれやすい体質の方がまれにかぶれることがあります。 ※お申込み多数の場合、お届けまでお時間を要することがあります。 |