清澄な輝き放つ、水晶細工のマニ車。
「マニ車」をご存じでしょうか。転経器とも呼ばれ、チベット仏教で使われる、表面に真言が書かれた円筒形の仏具です。手持ちできるものから人の背丈を超えるものまで、大きさはさまざまですが、いずれも回した分だけ経文を唱えたことと同じ功徳があるという、大変ありがたくも便利なものです。ご紹介するのは、古来七宝の一つとして珍重されてきた水晶で作り上げたマニ車。手がけたのは、甲州貴石細工の名匠、田中保山氏です。貴石の美しい光彩を引き出す「石取り」の技術と卓越した彫りの技術を持ち、令和6年には「現代の名工」にも認定されました。水晶工芸において動く彫刻は困難とされますが、名匠ならではの絶妙かつ繊細な技により、円盤を回転させるマニ車が実現。支柱から台座まで水晶という傑作です。邪気を祓って幸運を招くとされる円盤状の水晶は直径約10cm、厚さ約4cm強と重厚感があるもの。曇りなく磨き上げられた表面に彫られているのは、般若心経全文です。機械彫りとはいえ、曲面に文字を彫るのは至極困難ですが、一字一字、実に精緻に美しく彫刻されています。円盤の側面や支柱には縁起のよい唐草文様を刻み、経文と同様に金彩を施しました。凛として静謐な表情を湛えつつ、光を受ければ荘厳華麗な輝きを放ちます。その様は、一度回しただけでより多くの功徳が得られそうな気さえするほど。仏壇で香華を手向ける際に回すのはもちろん、書斎などで傍らに置き、ふとした時に回して功徳を積んでみてはいかがでしょうか。
商品番号:354-112-01-01

甲州水晶貴石細工/般若心経のマニ車(転経器)

319,000(税込)
 
カラー・タイプ
01 *
サイズ
在庫状況
申込み受付中
数量
お届け予定 お届けはお申込みより約1~2ヵ月間を要します。
サイズ(約) 本体=幅12cm×奥行12cm×高さ11cm、台座=幅14cm×奥行14cm×高さ2cm
重さ(約) 2kg(台座含む)
材質 本体=水晶、飾り台=木
仕様 桐箱入
付属品 飾り台、日本貴石彫刻鑑定協会証明書付
原産国 日本
その他 ※手作りのため、色合い、サイズ、重さが写真・スペックと異なる場合があります。
※商品の交換・返品はお受けできません。
※お支払いは一括代引きをご利用になれません。

一級宝石研磨士である田中保山氏。19歳で山梨県知事賞の受賞を皮切りに数々の賞を受賞。甲州貴石細工の世界で長年研鑽を重ね、令和6年、「現代の名工」に認定される。