- 日々使ってこそ味わいを増す、美しいフリーカップ。
- 江戸時代前期に確立され、品質、耐久性ともに日本を代表する伝統工芸、輪島塗。こちらは、輪島市に工房を構える老舗〈中島忠平漆器店〉が手がけた、沈金を施したフリーカップです。まず、カップに転写した図柄を基にノミで彫り、次に全体にプラチナ箔を貼り、叩いてプラチナを溝に埋め込んでいきます。最後に布で擦ると表面のプラチナが落ち、溝の中のプラチナだけが残り完成となります。黒地にプラチナを使い、春秋の彫詰を施したフリーカップは、桜と紅葉が織りなす絢爛豪華な饗宴をご堪能いただけます。
| サイズ(約) | 最大径8.5cm×高さ9.4cm | 
|---|---|
| 重さ(約) | 83g | 
| 材質 | 天然木(欅)、漆塗り仕上げ | 
| 原産国 | 日本 | 
| その他 | ※漆を使用しているため、漆にかぶれやすい体質の方がまれにかぶれることがあります。 ※手作りのため、色調、柄の出方、サイズ、重さが写真・スペックと異なる場合があります。 | 
中島忠平漆器店
                
明治5年、初代が現在の輪島市鳳至町に居を構え、漆師・忠平として創業した漆器の名店。
         
 
			2023年に〈中島忠平漆器店〉の六代目店主となった中島悠氏。
 
			沈金は沈金師が金箔を埋め込むために、転写した線に沿って沈金ノミで溝を彫ります。

 Miss Kyouko/ミスキョウコ
Miss Kyouko/ミスキョウコ William Morris/ウィリアム・モリス
William Morris/ウィリアム・モリス 当社限定ビューティーアイテム
当社限定ビューティーアイテム 【特集】〈銀座 梅林〉国産ヒレ肉の特製カツ丼の具
【特集】〈銀座 梅林〉国産ヒレ肉の特製カツ丼の具

 

 
