- サラリと足あたりのよい麻緞通。麻の耐久性とウールのしなやかさを融合。
- 緞通とは、中国の毯子(タンツ)に倣い日本で発達した織物のこと。地糸に羊毛などの毛を一目ずつ結びつけて立ち毛をつくり、それをカットするという実に手の込んだ織物で、江戸期の茶人が好んで座敷に敷いていたといいます。しかし、多湿な日本には羊毛の緞通は合わず、次第に綿や麻を使う緞通に改良されていきました。また、山形産の緞通はもともと柄の緻密さに特徴がありましたが、〈穂積繊維工業〉は素足で踏んだ時の感触を重視して商品を開発。従来からのウール素材に麻素材を組み合わせ、ループ組織の長さ、織り密度、素材の組み合わせ方を工夫して「穂波(みのり)」シリーズを生み出しました。麻は、耐久性は高いものの柔軟性に欠けますが、ループ長を低めに設定し、ウール素材と組み合わせることで欠点をカバー。しなやかで踏み心地がよく、実用性の高い敷物に仕上がっています。硬くて太い麻は扱いが難しいため、打ち込みにハンドフックと呼ばれる刺しゅう機を使用。元となる綿布を横長に張り、布に書いた下絵に沿って、一列ずつ縫い付けていくと表面に立体的なループ状のパイルができる仕組みとなっています。収穫前の田畑をイメージしたデザインは、麻糸を用いた部分が畝を表現。シンプルなデザインと爽やかな踏み心地で、夏はもちろん通年お使いいただけます。
麻緞通「穂波(みのり)」 玄関マット
- 【139-348】玄関マット
- 16,500円
- 【487-254】玄関マット(大)
- 19,800円
サイズ(約) | 【139-348】縦50cm×横80cm 【487-254】縦60cm×横100cm |
---|---|
重さ(約) | 【139-348】1.4kg 【487-254】2kg |
素材 | カラー01、02の表地=植物繊維(黄麻)50%、毛50%、カラー03の表地=植物繊維(黄麻)80%、毛20%、裏地=ポリエステル、綿、その他 |
原産国 | 日本 |
その他 | ※色調、質感、サイズ、重さが写真・スペックと異なる場合があります。 |