長谷製陶
長谷製陶
三重県伊賀市北西部に位置し、四方を山に囲まれた静かな里山、丸柱。良質な陶土が採れ、薪に最適な赤松が豊かなこの地で、天保3年(1832年)に産声をあげたのが伊賀焼の老舗〈長谷製陶〉です。初代・長谷源治が16の窯が連なる登り窯を築き、その登り窯は現在、国の登録有形文化財として保存されています。
約400万年前の堆積層「古琵琶湖層」から採掘した粗土でつくられる伊賀焼は、多孔質で遠赤外線効果が高く、食材の芯までじっくり熱を伝えるのが特徴。その伊賀陶土を貴重な資源として扱い、特性を最大限に活かした製品を手がけるのが七代目当主の長谷優磁氏です。「つくり手は真の使い手であれ」という基本思想のもと、時代の変化に柔軟に対応し、多彩な土鍋製品を開発。累計90万台以上を販売した御飯鍋をはじめ、枚挙に暇がありません。
該当商品:2 件
/ 1-2件表示
- 1
- 絞り込み
-
該当商品:2 件
-
- カラー
-
- Refine by カラー: ホワイト
- Refine by カラー: ブラック
-
- ブランド
-
- Refine by ブランド: 長谷製陶
-
- 価格
-
- Refine by 価格: 10,001~20,000円
- Refine by 価格: 30,001~50,000円
-
- 1