- 四季折々の盆栽が毎月ひとつずつ届く愉しみ。暮らしの中に、やすらぎの小宇宙を。
- 小さな鉢の中に壮大な風景が広がる盆栽。自然の生命力が凝縮された小宇宙は、眺めるほどに張り詰めた心が癒やされます。「季節の趣を感じる盆栽」は、創作園芸家の山口茂世氏が手がけた四季折々の創作盆栽を毎月お届けするもの。女性作家のたおやかな感性が息づく盆栽は、育てる愉しみに加え、飾る愉しみも格別。風趣あふれる造形美が日々の暮らしを彩ります。
お届け期間/回数 | 期間:12ヵ月/回数:12回 |
---|---|
お申込み締切日 | 2025年7月31日(木) |
お届け開始日 | 2025年8月下旬よりお届け開始 |
今回ご用意数 | 70口 |
その他 | ※価格には梱包配送料が含まれています。 2025年8月より2026年7月まで毎月1回、全12回(12ヵ月)、毎月下旬にお届けいたします。 |
※ご購入前にご確認ください※ | ※北海道、沖縄県、島しょ地域についてはお届けができません。あらかじめご了承ください。 ※盆栽の生育状況によるお届け時期の変更に伴い、同月度のお支払いが2度になる場合があります。 ※盆栽の生育状況の都合により一部アートフラワーで撮影しています。 ※鉢は手作りのため、サイズ、色の出方にバラつきがあります。 ※お申込み多数の場合、お届けできない場合やお届けまでにお時間をいただくことがあります。 ※頒布会商品につき、途中退会はご容赦ください。 ※商品の交換・返品はお受けできません。 ※盆栽の高さ表記には、鉢が含まれます。 ※お住まいの地域、日照や設置環境によって、花期、見頃を迎えるまでの期間、もしくは開花後の花持ちなどに多少の差が生じることがあります。 ※生物の自然に育つ姿を尊重して作成しておりますので、枝の伸び方や樹形、花や実の色、数、大きさ等、商品写真とは異なる場合があります。 ※盆栽の生育には、十分な水やりと一日5時間以上の日照があることが理想です。 ※盆栽の生育状況によってはお届け時期が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。 ※鉢のデザイン・仕様は変更される場合があります。 ※ご注文後に「お届けに関するご案内」メールをお送りいたしますので、お届け期間をご確認ください。 |
---|
季節の美を奏でる新しい盆栽を探究する園芸家、山口茂世氏による創作盆栽の世界を堪能。

それぞれの季節を代表する盆栽を、毎月ひとつずつ全12品お届けします。
盆栽の代表格である松柏ものに、花もの、実ものを取りそろえた12鉢。四季折々の風趣を味わうとともに、変化に富んだ彩りや姿形を愉しめる構成になっています。園芸は進化するという考えのもと創作盆栽の研究者として活躍する山口茂世氏の作品は、日本伝統の盆栽技術や心を継承しつつも、自然の姿を生かしながら季節に寄り添う新しい盆栽を探究。高尚な趣味と思われがちな盆栽を誰もが手軽に愉しめるものに近づけています。
剪定して樹形を美しく整えるなど、手間をかけるほど愉しみが深まります。
萬古焼、丹波焼、信楽焼など、それぞれの樹木に調和した鉢も鑑賞の対象。すべて樹高60cm以下の中品盆栽なので、庭先やベランダ、床の間だけでなく、玄関や居間など室内のさまざまな場所に飾って愉しむことができます。ただ鑑賞するだけでなく、生長に合わせて手入れをするのも盆栽の愉しみ。盆栽と向き合い「芽摘み」や「葉刈り」などの剪定をして過ごすひとときは心にみずみずしい感性を取り戻してくれます。

山口茂世氏がそれぞれの樹木に合わせて選んだ鉢に植えつけを行い、樹形を作ります。表と裏のバランスを考慮しながら丹念に幹や枝の流れをつけ、苔や石などを添えていきます。下草には苔の他、白竜や玉竜を使用しています。

創作園芸家 山口茂世氏
兵庫県の小野市を拠点に長年にわたり活動。創作盆栽の研究者として名声を博し、全国各地で創作教室を開催。盆栽に新たな価値を創造する独特の作品世界は多くの愛好者をもっています。
盆栽はつぼみの状態でお届けします。はじめて盆栽に向き合う方も安心。「お手入れのしおり」を毎回お届け。
置き場所、水やり、肥料、剪定、植え替え、病害虫。盆栽の手入れに必要な6項目についてポイントや注意点をやさしくガイド。盆栽がはじめての方も安心してはじめられます。山口茂世氏から季節にちなんだお手紙が同封されるのも、嬉しいポイント。

- ■置き場所
- 日当たり、風通し、温度など、それぞれの盆栽に望ましい置き場所をご提案します。
- ■水やり
- 1日に水を与える回数、タイミング、量、注意事項など、水やりのコツをわかりやすくご説明します。
- ■肥料
- どんなときにどんな肥料が必要か、また肥料を与えてはいけない時期も解説しています。
- ■剪定
- 判断がむずかしい剪定のタイミングや箇所について、適切なアドバイスをご提供します。
- ■植え替え
- 水はけや通気性を良好に保つために必要な植え替えの時期や手順をご案内しています。
- ■病害虫
- どんな病害虫が発生しやすいかを知っておくことで、早めの対処をすることができます。
季節の花ものや実ものを揃えた充実の構成。風趣あふれる盆栽の小宇宙を味わえる12鉢。
[1月お届け]黄花しゃくなげ

新しい年を寿ぐ荘厳なる趣き
大輪の花を咲かせる「花木の女王」。厳しい環境の高山に自生しながら見事な花を咲かせるので神聖な花として扱われることも。美しいクリームイエロー色の花が咲きます。
- ■花もの(クリームイエロー色)[栽培年数:約4年]
- ■花期:3月〜4月
- ■サイズ(約):高さ35cm
- ■鉢:萬古焼(直径約11cm×高さ8cm)
- ■つぼみの状態でお届けします。
[2月お届け]椿

控えめでありつつ気取らぬ優美さ
「厚葉木(あつばき)」「艶葉木(つやばき)」「光沢木(つやき)」など緑葉の美しさが名の由来とされる椿。江戸時代の頃から茶花に使われるなど、茶人に愛された花です。
- ■花もの(赤色)[栽培年数:約4年]
- ■花期:2月〜4月
- ■サイズ(約):高さ35〜40cm
- ■鉢:萬古焼(直径約12cm×高さ10cm)
- ■つぼみの状態でお届けします。
[3月お届け]桜

儚げで美しくそして上品に
お花見は春の風物詩。長きにわたり愛され続ける和の心を表す花であり、卒業から入学の時期を彩る日本の春を象徴する樹です。小ぶりな鉢の中に満開に咲く桜を愉しめます。
- ■花もの(ピンク系)[栽培年数:約5年]
- ■花期:3月〜4月
- ■サイズ(約):高さ20〜25cm
- ■鉢:丹波焼(直径約12cm×高さ7cm)
- ■つぼみの状態でお届けします。
[4月お届け]藤

降り注ぐ美に酔いしれて
ぶどうの房状に垂れ下がり、蝶の形をした小花をたくさんつけます。日本に自生する樹木で、古くから振り袖姿の女性に例えられるなど、優雅で柔らかな印象を醸し出します。
- ■花もの(紫色)[栽培年数:約6年]
- ■花期:4月〜5月
- ■サイズ(約):高さ40〜50cm
- ■鉢:信楽焼(直径約14cm×高さ12cm)
- ■つぼみの状態でお届けします。
[5月お届け]くちなし

初夏の風に鼻をくすぐる甘い香り
日本三大香木のひとつ。純白の美しい花から漂う強く甘い香りは、香水の原料にもなるほど芳醇。一輪の開花期間は短いですが、次々と花が咲くので長く愉しむことができます。
- ■花もの(白色)[栽培年数:約3年]
- ■花期:6月〜7月
- ■サイズ(約):高さ20〜25cm
- ■鉢:丹波焼(直径約15cm×高さ8cm)
- ■つぼみの状態でお届けします。
[6月お届け]根上斑入りハクチョウゲ

初夏に咲く雪の花
白や薄紫色の小さな可愛い花を咲かせます。ハクチョウゲ(白丁花)は別名、六月雪(ジューン・スノー)と呼ばれ、6月に咲く雪の花をイメージさせる、爽やかな印象です。
- ■花もの(白色、薄紫色)[栽培年数:約8年]
- ■花期:5月〜7月
- ■サイズ(約):高さ25〜30cm
- ■鉢:萬古焼(直径約16cm×高さ6cm)
- ※環境によって花色が変わる場合があります。
[7月お届け]石付カマツカ

石と共に歩み実を付けた
カマツカは盆栽として人気の高い植物です。根元に添えられた石を包みこむように生長した姿から、静かに積み重ねてきた年月の重みがにじみ出ます。春には白い小花がそっと咲き、秋には赤く染まる実が、季節の深まりを優しく伝えます。
- ■葉もの[栽培年数:約6年]
- ■鑑賞期間:4月〜11月
- ■サイズ(約):高さ30〜35cm
- ■鉢:萬古焼(最大幅約18cm×高さ11cm)
- ■実つきの状態でお届けします。
[8月お届け]姫りんご

真っ赤な実と愛らしい花が魅了
4月頃に桜の花に似た白い可憐な花を咲かせ、やがて黄緑色の小さなりんごの実が付きます。秋には可愛いりんごが真っ赤に色づき、目を愉しませてくれます。
- ■実もの[栽培年数:約5年]
- ■花期:4月〜5月/実期:10月〜11月(色づき)
- ■サイズ(約):高さ35〜40cm
- ■鉢:萬古焼(直径約16cm×高さ6cm)
- ■実つきの状態でお届けします。
[9月お届け]真柏

四季の美しさ
盆栽界で高名な樹として、世に知られるようになってから100年以上経った今も、多くの愛好家から人気の高い樹木です。季節を通して葉色が変化するため、四季の姿を楽しんでいただけます。
- ■松柏類[栽培年数:約5年]
- ■鑑賞期間:通年(春〜夏:緑色、秋〜冬:黄〜赤褐色)
- ■サイズ(約):高さ15〜20cm
- ■鉢:萬古焼(幅16cm×奥行12cm×高さ6cm)
[10月お届け]さざんか

寒空に咲く負けない強さ
椿と並び日本を代表する冬の花。さざんかは日本の固有種といわれ、古くから冬の季語にも使われ、庭木としても愛されてきました。童謡の『たき火』にも歌われた、懐かしい冬の情景が似合う花です。
- ■花もの(ピンク系)[栽培年数:約4年]
- ■花期:10月〜1月
- ■サイズ(約):高さ35〜40cm
- ■鉢:信楽焼(直径約14cm×高さ10cm)
- ■つぼみの状態でお届けします。
[11月お届け]五葉松

自然が生み出した勇敢さ
その名の通り枝先の短い尖った葉が5本ずつ束になり出ています。「御用を待つ」の語呂合わせから「仕事が舞い込む」の意味を持ち、縁起の良い樹木としても貴ばれています。
- ■松柏類[栽培年数:約10年]
- ■鑑賞期間:通年(常緑)
- ■サイズ(約):高さ35〜40cm
- ■鉢:丹波焼(直径約16cm×高さ8cm)
[12月お届け]紅白梅

紅白で縁起の良い新春の彩り
早春から春にかけて、ほのかに香る紅白の花が彩りを添えます。1本の樹から紅白の花を咲かせる「源平咲き」の梅は縁起が良いとされ、お正月を迎えるにふさわしい鉢といえます。
- ■花もの(ピンク系・白系)[栽培年数:約10年]
- ■花期:1月〜3月
- ■サイズ(約):高さ30〜40cm
- ■鉢:萬古焼(直径約19cm×高さ8cm)
- ■つぼみの状態でお届けします。
- ※紅白が左右逆になることがあります。