- 稀少な上茨布の、軽やかな眼鏡チェーン。
- 稀少価値の高いタイマイ(べっ甲)を用い、革新的な作品を多数手がけている石川浩太郎氏。江戸べっ甲の老舗「石川べっ甲製作所」の七代目として、高度な技術を駆使した繊細かつモダンな装飾品作りに定評のある職人です。こちらは、江戸べっ甲を日々の暮らしの中で愉しめるよう工夫を凝らした、品のよい眼鏡チェーン。甲羅の背の部分にあたる部位で、飴色に黒の斑模様が明瞭に入った「上茨布」を使用。べっ甲らしい風合いを湛え、知的でシャープな色合いが魅力です。お手持ちの眼鏡にも合わせやすいのが嬉しいポイント。格別な軽さで扱いやすく、肌当たりもよいため使い心地は快適。洋装、和装を問わず身に着けられ、掛けるだけで表情を明るく引き立ててくれます。ぜひアクセサリー感覚で取り入れていただきたい。
サイズ(約) | 長さ70cm(留め具含む) |
---|---|
重さ(約) | 6.5g |
素材 | べっ甲、留め具=合金、シリコンゴム |
原産国 | 日本 |
その他 | ※天然素材を使用しているため、色調、斑の出方、重さが写真・スペックと異なる場合があります。 ※べっ甲製品の国外への持ち出しは原則として認められていません。 |
江戸べっ甲(えどべっこう)
江戸幕府の開設とともに作られはじめ、徳川家康も眼鏡で愛用していたといわれる江戸べっ甲。元禄期(1688年~1704年)に貼り合わせの技法が江戸に伝わり、複雑な造形のものが多く見られるようになりました。

稀少価値の高いタイマイ(べっ甲)を用い、革新的な作品を多数手がけている石川浩太郎氏。江戸べっ甲の老舗「石川べっ甲製作所」の七代目として、高度な技術を駆使した繊細かつモダンな装飾品作りに定評のある職人です。