- 精緻な絣模様を藍染め糸で味わう久留米絣。清々しい藍色に映える五月雨縞。
- 着るほどに肌になじむしなやかさが魅力の久留米絣。一つの反物の完成に約3ヵ月もの時間を要する、伝統ある綿織物です。老舗織元〈西原織物〉がスラブ糸を使って織り上げた反物は、白樺の木肌を思わせる風合いから、白樺絣と呼ばれるもの。藍染めの絣糸を縞状に配し、静かに降り注ぐ五月雨模様に仕上げました。身幅を広くしたゆとりのあるデザインで着心地がよく、丁寧に施したピンタックが上品な雰囲気。オフスタンドの襟は折り返して着ても素敵です。
素材 | 綿100%、裏地なし |
---|---|
仕様 | ポケットは左右に1個ずつ/両脇裾スリット |
洗濯方法 | 手洗い可 |
原産国 | 日本 |
その他 | ※素材の特性上、生地の表面にネップ(節糸)が入ります。
※素材の特性上、摩擦や汗などで色落ちや色移りする場合があります。 ※被りタイプのデザインです。 |
サイズ | 適応胸囲 | 着丈 | 裄丈 |
---|---|---|---|
09:F(フリー) | 80-110 | 118 | 59.5 |
サイズ(単位=cm)
工房藍木野
深みのある色合いと織りの美しさ。「着るほどに、水をくぐるごとにしなやさを増し肌に馴染む」といわれる久留米絣は、優れた風合いが魅力の綿織物。ひとつの反物を完成させるのに約3ヵ月を要する大変手の込んだもので、絹織物の「結城紬」、麻織物の「越後上布」と並び、国の重要無形文化財にも指定されています。精緻で美しい絣の芸術性に加え、綿素材の優れた実用性を持つ久留米絣の魅力は、なんといっても着心地のよさにあります。その久留米絣の持ち味を活かした、現代感覚に富むウェアを手掛けているのが、〈工房藍木野〉です。久留米絣を贅沢に使ったモダンかつ大胆なデザインは、あたかも伝統の久留米絣に新しい生命を吹き込んだかのような魅力に溢れています。

久留米絣に魅せられ、伝統技を広める活動を行う〈工房藍木野〉の吉田秀子氏。見えないところまで丁寧に心を込めて、長く着られる洋服を作り続けています。