- 世界的木版画を伝統技で精妙に再現。
- 縁起のよいものの代名詞とも言える富士山。その富士山が全図に描かれた「冨嶽三十六景」は、江戸浮世絵界の巨匠、葛飾北斎の晩年の最高傑作とも言われ、今も高い人気を誇っています。その中でも代表作と呼ばれているのがこの2作品。富士山を大胆な構成と配色でまとめあげた「凱風快晴(赤富士)」と「神奈川沖浪裏」です。これらの木版摺りを手がけたのは明治24年に創業した京都の老舗出版社〈芸艸堂〉。墨版と複数の色版の版木を、熟練の摺師が卓越した技で巧みに使い分けて原画の持つ色の調子を高級和紙の生漉奉書に再現。絶妙に表現された北斎の世界的名画を、ぜひこの機会にじっくりご堪能ください。
サイズ(約) | 額=縦35.5cm×横50.5cm×厚さ2cm、画=縦24cm×横36cm |
---|---|
重さ(約) | 1kg |
材質 | 紙=越前生漉奉書、額(縁)=天然木、(前面)=アクリルガラス |
技法 | 手摺り彩色木版(カラー(絵柄)01=10版15度摺、カラー(絵柄)02=6版10度摺) |
原産国 | 日本 |
その他 | ※一点一点手摺りのため、色調が写真と異なる場合があります。 |

日本で唯一の手摺木版和装本の出版社として知られる〈芸艸堂〉。江戸時代の版元と同じように木版画の伝統をそのまま墨守する版元です。同社の版木蔵には、明治24年(1891年)の創業以来手がけてきた版木や求版した古版木など、述べ数万枚が保管されており、中には伊藤若冲や竹内栖鳳、小林古径、神坂雪佳といった著名画家による絵や図案など歴史的に貴重な資料も数多く、まさに宝の山です。現在ではそうした版木と伝統的な木版摺り技術を活かし、画家たちが残した芸術作品をさまざまな形で復刻。中でも、日本製高級顔料を使用した木版画は、手漉き和紙に一枚一枚摺り上げることで格別の色合いを引き出しているのが特徴です。

墨版と複数の色版の版木を熟練の摺師が巧みに使い分けて一枚ずつ手摺りします。