about
「時乃奏」は、熟成方法にこだわり、井上ワイナリーとオンキヨー、
そして当社による3社の共同開発で誕生した1本。
音響メーカーであるオンキヨーは、
熟成中の酒に音楽振動を与えることで生じる
酵母への影響を東京農業大学と研究。
近年、音楽振動が酒の仕上がりに影響を与えることが
学術的に証明され、「時乃奏」にもその技術を取り入れています。

オンキヨーは音・振動に関する
幅広い事業を展開
「楽しむ音」から「役立つ音」へとのスローガンのもと、
長年培った「音」の技術を新たな分野へ昇華させる取り組みを行っています。
“物理的な正しさで再生純度を高め、音楽表現力を引き出すオーディオ設計を食品に応用し、音楽がもつ自然の力を使って素材のポテンシャルを最大限に引き出す” をテーマに、音楽振動が酵母に与える影響について東京農業大学とともに研究。
今回、ワイン樽に装置を設置し音楽を聴かせ熟成させました。


高知交響楽団
Kochi Symphony Orchestra
1931年に発足し、
創立90周年を超える
オーケストラ
高知交響楽団による『モーツァルト フルート協奏曲第1番』
の音楽振動を与えて熟成させています。



豊かな自然に包まれた、
最新鋭のワイン醸造所『井上ワイナリー』
太平洋が一望できる高台にある井上ワイナリー。
高知県内7市町で栽培したブドウで造る高知県産ワインを醸造、販売しています。


高知らしいワインづくりで、
高知の恵まれた食材とのマリアージュ
「高知でしかつくれないワイン」で「高知の新しい食文化を創りたい」。
その思いから、ブドウ栽培には向かないと言われるこの高知で、土地に適ったブドウを育て、地域ごとのワインをつくろうと2012年から挑戦を始めました。
東西に広がる高知県の特徴を活かせるよう、各地域の気候・風土に適したブドウ品種の選定を行い、現在は7市町村の圃場でその土地に適したブドウ品種の栽培を行っています。

「時乃奏」はタナのみで作った
単一品種のワイン。
使用した品種は高知県山北産の「タナ」。
濃い色と味わいに力強さがある欧州品種の黒ブドウです。

豊かな自然に包まれた、
最新鋭のワイン醸造所、
『井上ワイナリー』
太平洋が一望できる高台にある井上ワイナリー。 高知県内7市町で栽培したブドウで造る高知県産ワインを醸造、販売しています。

高知らしいワインづくりで、
高知の恵まれた食材とのマリアージュ
「高知でしかつくれないワイン」で「高知の新しい食文化を創りたい」。
その思いから、ブドウ栽培には向かないと言われるこの高知で、土地に適ったブドウを育て、地域ごとのワインをつくろうと2012年から挑戦を始めました。
東西に広がる高知県の特徴を活かせるよう、各地域の気候・風土に適したブドウ品種の選定を行い、現在は7市町村の圃場でその土地に適したブドウ品種の栽培を行っています。

「時乃奏」はタナのみで作った
単一品種のワイン。
使用した品種は高知県山北産の「タナ」。
濃い色と味わいに力強さがある欧州品種の黒ブドウです。

高知県の自然溢れる土地で育った
ブドウの豊かな旨味とコクをお愉しみください。
オンキヨーの加振技術がもたらす味わいをご堪能いただけるよう、「タナ」という赤ワイン用の品種を私がセレクトしました。
熟成前に仕上がりのポテンシャルを実感できるベースのワインです。
高知県の自然溢れる土地で育ったブドウと、オンキヨーの加振技術がもたらす味わいをぜひご堪能ください。


担当バイヤー(ソムリエ有資格者)
PRODUCT

2023 Tannat
プラムやブルーベリーの華やかな香りに、タンニンは程よくシルキーな感触で、数年間の熟成を経過したかのようなバランスの良い赤ワインへと昇華しました。しっかりとしたミディアムボディで、肉料理と好相性。すぐに飲んでも愉しめますが、さらに熟成を重ねればより複雑さが増すポテンシャルも併せ持っています。まるで交響楽団が奏でる音色に包まれるような、豊かな旨味とコクをお愉しみください。
