江戸黒染め×刺し子織り、双璧による傑作の誕生。
備後絣の産地である広島県と、国産デニムの発祥地、岡山県は、いずれも江戸時代から続く織物産地。染色、製織など多種多様な工房が地域の産業を盛り上げてきました。そのひとつ、広島県福山市で明治25年創業の染色工場〈坂本デニム〉は染めを追求する中で、江戸時代に火消や鳶が着ていた印半纏の濃い藍色に着目。独自の技法で唯一無二の"江戸黒染め"を現代に蘇らせ、当社でも不動の人気を博します。一方、昭和22年創業、岡山県井原市の〈吉河織物〉は、上質な綿の高級デニムの開発や、多彩なジャカードデニムの製織で名を馳せ、世界的なハイブランドからの信頼も厚いデニムの機屋です。「染めの坂本」「織りの吉河」がタッグを組み、生み出したのが、"江戸黒染め×刺し子織り"の新たなる生地。機械で刺し縫いを行う刺し子織りは、一目一目手刺しして丈夫さと厚み、暖かさをもたらす刺し子に着想を得た織物です。こちらは経糸に江戸黒染めの綿糸、緯糸に硫化染めの黒糸を採用。細番手の糸を用い薄手に仕上げた生地は、規則正しく並ぶ糸目が美しく、製品に洗いをかけることでより柔らかく心地よい質感に。染色の違いによって糸の色落ちが異なるため、デニムとは違った経年変化が味わえるのも魅力です。この、染織の技の共演によって誕生した類稀なる風合いの生地で特別製作しました。随所に配した江戸の伝統柄が、華美な装いを禁じられた江戸っ子の意地"裏派手・裏勝り"を思わせる粋な意匠にもご注目ください。
趣深い黒からちらりと覗く、遊び心を装いの仕上げに。
〈坂本デニム〉と同年創設の帽子ブランド〈トーキョーハット〉が刺し子織り生地で仕立てたキャップ。和の風趣漂う生地がシンプルなデザインに品格を添えています。日本人の頭の形に合ったつくりで被り心地も良好です。
当社限定商品
商品番号:605-297

江戸黒染め刺し子織りキャップ

11,000(税込)
 
カラー・タイプ
01 江戸黒
サイズ
在庫状況
数量
ギフト
ラッピング
カラーとサイズを選んでください
カラーとサイズを選んでください
サイズ(約) 適応頭囲:S=54.5~56cm、M=56~57.5cm、L=57.5~59cm、LL=59~60.5cm、つば幅=7.5cm(最長)
素材 表地=綿100%、つば裏部分=綿100%、裏地=ポリエステル
仕様 サイズ調節テープ付
洗濯方法 手洗い可
原産国 日本
その他 ※柄の出方が写真と異なる場合があります。
※素材の特性上、摩擦や汗などで色落ちや色移りする場合があります。

洋装化の始まる明治25年、山高帽子の国産化を目指し、時の実業家、澁澤榮一の手により誕生したブランド。贅沢な素材使いと優れたデザイン、そして日本人の頭に合う形を追求してきた〈Tokio hat/トーキョーハット〉の帽子は、ベーシックなものから斬新なものまで豊富に揃い、その被り心地のよさで多くの帽子好きの紳士から絶大な支持を得ています。

藍の色が語る130年の歴史進化する老舗〈坂本デニム〉
糸の染まり具合を見極める〈坂本デニム〉四代目、坂本量一氏は環境にも優しい染色工場を目指します。

デニム製織の先駆け的存在世界が求める〈吉河織物〉
海外からの受注も絶えない〈吉河織物〉。三代目の吉河正富氏は、新素材の開発に全力で取り組みます。

江戸の伝統柄を覗かせて洒脱に

①火消組
火消半纏の背に描かれた組の印をアレンジした柄。
②吉原つなぎ
吉原の引き手茶屋の暖簾に使われたことに由来する柄。
③波に千鳥
波間を飛ぶ千鳥を描いた古くから親しまれている意匠。
④三筋立
江戸時代は「三筋竪」とも書いた3本筋の縞柄。
⑤小桜
桜の花を上品に散らした小紋柄。
⑥子持ち縞
太い線と細い線が一組になって繰り返す縞柄。